みうらラタン 公式ブログ
2020年8月13日

まき直し後

着色後

蘇ったラタンスクリーン
40年以上前に作った籐(ラタン)の衝立を水洗い修理&リフレッシュ
40年以上前のラタンスクリーンを丸洗い!
梅雨も明けて強い日差しが降り注ぐ広島のみうらラタン本店。
倉庫に眠っていた職人が若いころに作ったスクリーン(籐の衝立)を水洗いして蘇らせることにしました!
45年前ほどに作り祖父の家(初代:三浦花市)で使っていたものです。
籐家具は水洗いは出来るのですがあまりに頻繁にすると傷んでしまうので注意が必要です。
40年たっている割にはしっかりしているので思い切って水圧で埃を取り除いていきます
一通り洗い流したらまき直しです
一通り洗い流したらところどころまき直しをしていきます。
巻きなおした部分だけ色が違うので水性塗料で着色し、

今回は黄色・黒・赤の3色の水性塗料を使い色を作り元の色に似せて着色して行きました。

仕上げは水性のニスを使い仕上げていきます。
塗料・ニスはは大阪塗料の水性塗料を使用しました!
大阪塗料ホームページ→ http://www.osaka-toryo.com/
籐(ラタン)製品の時代を感じる普遍的な良さ
そして!埃だらけだった衝立が蘇りました!
45年前の衝立ですが全く古臭い感じがしません!
1階ショールームの応接室に置くことにしました。

籐家具(ラタン家具)には普遍的な良さがありますね。
籐家具職人の店 みうらラタン 三浦祥太郎